信田巻き

材料です。
4~5人分+お弁当用の分
油揚げ 4枚
タネ
鶏ひき肉 (モモでもむねでも)400グラム
玉ねぎ 1/2個
醤油 大さじ1杯
酒 大さじ1杯
すりおろし生姜(チューブ)大さじ1杯
片栗粉 大さじ2杯
巻く具(2種類 おくら と 人参いんげん)
おくら 4本
人参 縦に切ったものの1/4
いんげん 6本
煮汁
水 500cc
ほんだし 小さじ1と1/2杯
醤油 大さじ1と1/2杯
みりん 大さじ1と1/2杯
砂糖 小さじ2杯
作り方です。
おくらは固めに下茹でしてガクととがっている部分を切り落としておきます。
人参は8㎜ほどの角で縦にながく切っておきます。
いんげんと人参を固めに下茹でします。
油揚げは麺棒などでゴロゴロし、湯をかけて油抜きして
3方を切り開いておきます。
玉ねぎはみじん切りにします。
ボウルにタネの材料を入れてこねます。

タネを4等分にし、油揚げを開いて

タネをのせ、(上2センチほどあけます)

具を乗せます。

インゲンと人参の場合は、交互に重ねて置くと切り目がきれいです。

おくらの場合の置き方

下から持って巻き、巻き終わりを爪楊枝で止めます。

鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、沸騰させます。
沸騰したら巻いたものを入れます。(写真のように4本並べて、ちょうど良い大きさの鍋を使ってください)

再度沸騰したら弱火にして落とし蓋をします。

そのまま20分、コトコト煮ます。
20分後、火を止めてそのまま冷まします。

冷めたら切り分けて器に盛り付けて出来上がりです。
0
Advertisement
同じカテゴリの記事
-
前の記事
ネギ炒飯の肉巻きおにぎり 2018.09.16
-
次の記事
明太子の作りかた(お好みの辛さにできます) 2018.09.25



